長崎市の整体なら「かわな鍼灸・整骨院」

名称未設定のデザイン1.五十肩とは?症状とツボ押しの効果メカニズム

五十肩とは?症状とツボ押しの効果メカニズムは?
・五十肩の定義・病期(炎症期→拘縮期→回復期)
・ツボ押しが血行促進・筋緊張緩和にどう効くか

2.プロ直伝:五十肩に効く「主要5つのツボ」と正しい押し方

プロ直伝:五十肩に効く「主要5つのツボ」と正しい押し方
・肩井(けんせい):首と肩先の中間。ポイント・押し方
・肩髃(けんぐう):腕を水平に上げた時のくぼみ
・中府(ちゅうふ):鎖骨下、指2本分内側
・陽池(ようち):手首甲側のくぼみ
・天宗 or 臂臑:肩甲骨周辺or三角筋前縁

3.ツボ押しのタイミング&頻度〜効果を高めるコツ〜

ツボ押しのタイミング&頻度〜効果を高めるコツ〜
・入浴後・就寝前がベスト
・押す強さ(“痛気持ちいい”程度)、秒数、回数
・炎症期や持病のある場合の注意点

4.ツボ押し+併用セルフケアで相乗効果!

ツボ押し+併用セルフケアで相乗効果
・温熱(湯船・ホットパック)+軽いストレッチ(振り子運動など)
・姿勢改善(胸を開く、左右バランス)

5.症状別ツボコンビネーション&専門家に頼るべきケース

症状別ツボコンビネーション&専門家に頼るべきケース
・炎症期:遠隔ツボ(陽池、中府)のみ優先
・貴方に合う組み合わせ例(例:肩井+肩髃+天宗)
・痛み長引く、腕痺れ、夜間痛激しいケースは専門機関へ

 

1.五十肩とは?症状とツボ押しの効果メカニズム

about50kata2五十肩の定義と3つの病期

「五十肩」とは、医学的には肩関節周囲炎とも呼ばれる状態で、肩の痛みや動きの制限が現れることが特徴です。一般的に40代〜60代に多く、特に50代で発症しやすいためこの名称が使われていますが、実際には年齢に関係なく発症する場合もあるそうです(引用元:郡山つつみ鍼灸整骨院)。

五十肩は大きく以下の3つの時期に分けられるとされています。

  1. 炎症期(急性期)
     夜間痛やズキズキする痛みが強く、肩の可動域が狭まる時期です。少し動かすだけで激痛が走ることもあるため、無理な動きは控える必要があります。

  2. 拘縮期(慢性期)
     痛みはやや落ち着くものの、肩が固まったように動かしづらくなる時期です。この時期は「凍結肩」とも呼ばれることがあります。

  3. 回復期
     徐々に痛みが和らぎ、肩の動きが回復していく段階です。ただし、人によっては完全に元の状態に戻るまで1年以上かかるケースもあると言われています(引用元:ぽん鍼灸院)。

ツボ押しが期待できる効果とは?

五十肩に対してツボ押しを行うと、血流促進や筋肉の緊張緩和といった効果が期待できると言われています。特に、肩や腕の関連する経絡上のツボを刺激することで、滞った血の巡りが改善しやすくなる可能性があるそうです(引用元:koharu-jp.com)。

また、ツボ押しは痛みやこわばりに対するセルフケアの一環として取り入れられることが多いですが、急性期など痛みが強い場合は、医療機関や専門家に相談することが重要とされています。自己判断で強く押しすぎると、逆に悪化するリスクもあるため注意が必要です。

会話風補足

‍⚕️「五十肩は治るまで時間がかかることもあるので、セルフケアは無理なく続けるのが大切です。」
「ツボ押しはいつから始めていいですか?」
‍⚕️「炎症期は避けて、拘縮期以降に軽く行うとよいでしょう。ただ、痛みが増す場合はすぐに中止してください。」


#五十肩とは
#ツボ押し効果
#血行促進
#肩こり緩和
#セルフケア注意点

 

2.プロ直伝:五十肩に効く「主要5つのツボ」と正しい押し方

about50kata9五十肩による痛みや動かしづらさを和らげるためには、肩や腕にあるツボを正しく刺激することが役立つと言われています。ここでは、特に効果が期待できる5つの代表的なツボと、その押し方についてご紹介します。


肩井(けんせい)|首と肩先の中間ポイント

肩井は、首の付け根と肩先の中間あたりに位置しています。肩こりや肩の重だるさに対応するツボとして有名で、五十肩にも活用されることが多いです。

押し方は、反対側の手の中指を使い、垂直にゆっくりと押し込みます。このとき「痛気持ちいい」と感じる程度の強さを目安にし、5秒ほど押してからゆっくり離すのを3〜5回繰り返します(引用元:koharu-jp.com)。


肩髃(けんぐう)|腕を水平に上げたときのくぼみ

肩髃は、腕を90度横に広げたときにできる肩先のくぼみにあります。ここは肩の前側の痛みや動きの制限に関わるとされるツボです。

押すときは腕を軽く開いた状態で、親指の腹で円を描くように優しく刺激します。指先にじんわりとした感覚が伝われば十分です。1回につき10秒程度、無理のない範囲で行うのが良いでしょう(引用元:郡山つつみ鍼灸整骨院)。


中府(ちゅうふ)|鎖骨下の指2本分内側

中府は、鎖骨のすぐ下から指2本分内側にあるツボです。ここは呼吸を楽にしたり、肩の血流を改善する目的で使われることがあるそうです。

押し方は、反対側の人差し指と中指を重ねて使用し、やや斜め下方向にゆっくりと圧をかけます。息を吐きながら押すとリラックス効果が高まると言われています(引用元:ぽん鍼灸院)。


陽池(ようち)|手首甲側のくぼみ

陽池は手首の甲側、手の甲を上にしたときに中央のくぼみにあります。肩から腕にかけてのだるさに対応する遠隔ツボとしても知られています。

親指で軽く押しながら、小さな円を描くようにマッサージしていきます。デスクワーク中や寝る前のセルフケアに取り入れやすい場所です(引用元:koharu-jp.com)。


天宗(てんそう)または臂臑(ひじゅ)|肩甲骨周辺または三角筋前縁

  • 天宗は肩甲骨の中央付近にあるツボで、背中の緊張をほぐす効果が期待されると言われています。仰向けになり、テニスボールなどで刺激すると便利です。

  • 臂臑は肩の前側、三角筋の少し下に位置し、腕のだるさや痛みの緩和に使われることがあります。

どちらも強い痛みを感じる場合は中止し、軽い圧で様子を見ながら行うことがポイントです(引用元:郡山つつみ鍼灸整骨院)。


会話風補足

「どのツボから押したらいいですか?」
‍⚕️「痛みが強い場所から離れた陽池や中府から始めるのがおすすめです。徐々に肩周辺のツボも取り入れてみましょう。」
「全部押してもいいんですか?」
‍⚕️「1日に全部押す必要はありません。2〜3カ所を目安に、無理のない範囲で続けてみてください。」


#五十肩ツボ
#肩井肩髃中府
#セルフケア方法
#正しい押し方
#痛み予防ポイント

 

3.ツボ押しのタイミング&頻度〜効果を高めるコツ〜

f714ca3c39ee65178b5638e99804789d_t五十肩のセルフケアでツボ押しを取り入れる際は、「いつ」「どのくらいの強さで」「どれくらいの頻度で」行うかが重要だと言われています。ここでは効果を高めるためのポイントや注意点をまとめました。


入浴後・就寝前がベストなタイミング

ツボ押しは入浴後や就寝前など、体が温まって血流が良くなっているタイミングが適していると言われています。お風呂上がりは筋肉が緩みやすく、ツボへの刺激が届きやすい状態になっているためです(引用元:koharu-jp.com)。

また、就寝前に行うと副交感神経が優位になり、リラックス効果も期待できます。日中に行う場合は、肩周りを軽く温めてから押すとよいでしょう。


押す強さ・秒数・回数の目安

ツボを押す際は「痛気持ちいい」と感じる程度が理想です。強すぎる刺激は筋肉を逆に緊張させてしまうことがあるため、無理をしないようにしてください。

  • 強さ:痛みを感じる一歩手前の心地よい圧力

  • 秒数:1回5〜7秒程度押し、ゆっくり離す

  • 回数:1つのツボにつき3〜5回を目安に行う

なお、強い痛みがあるときや炎症期は、刺激が悪化の原因になる可能性があるため避けるべきとされています(引用元:郡山つつみ鍼灸整骨院)。


炎症期や持病のある場合の注意点

五十肩の初期(炎症期)には、肩を触るだけでも激痛が走るケースがあります。この段階でツボを強く押すと、炎症が悪化する可能性があるため注意が必要です。また、糖尿病や高血圧など持病のある方は、セルフケアを始める前に専門家に相談することがすすめられています。

セルフケアはあくまで補助的なものです。長期間痛みが改善しない場合や夜間痛がひどい場合は、整形外科や鍼灸院などへの来院を検討しましょう(引用元:ぽん鍼灸院)。


会話風補足

「ツボ押しって毎日やってもいいんですか?」
‍⚕️「1日1〜2回、体調に合わせて行うと良いですよ。ただ、炎症が強いときは控えてください。」
「強めに押した方が効きそうですが…」
‍⚕️「強すぎはNGです。“心地よい”と感じる圧が最適なんです。」


#ツボ押しタイミング
#入浴後セルフケア
#痛気持ちいい強さ
#五十肩注意点
#頻度の目安

 

4.ツボ押し+併用セルフケアで相乗効果!

pain_sho_mainツボ押しだけでも五十肩のケアには役立つと言われていますが、温熱療法や簡単なストレッチ、姿勢の見直しを組み合わせると、より肩まわりの緊張がほぐれやすくなるそうです。ここでは日常に取り入れやすいセルフケア方法を紹介します。


温熱+軽いストレッチで血行促進

五十肩では、冷えによる筋肉のこわばりも痛みを悪化させる要因の一つとされています。そのため、湯船につかる、ホットパックで肩を温めるなどの温熱療法が血行を促進し、ツボ押しの効果を高めることが期待されます(引用元:koharu-jp.com)。

さらに、拘縮期や回復期に入ったら振り子運動などの軽いストレッチを加えるのもおすすめです。振り子運動は、立った状態で痛くない側の手を机に置き、痛みのある肩の腕を下げて小さく前後・左右・円を描くように動かす方法です。無理をせず、肩に痛みが出ない範囲で行いましょう(引用元:郡山つつみ鍼灸整骨院)。


姿勢改善で肩への負担を減らす

肩の痛みが長引く一因として、日常生活の姿勢の悪さが指摘されています。猫背や左右どちらかに偏った姿勢は、肩関節や周囲の筋肉に余計な負担をかけるため、五十肩の悪化や再発につながりやすいとされています。

具体的には、次のようなポイントを意識しましょう。

  • 胸を開き、肩甲骨を軽く寄せる

  • デスクワーク時は背筋を伸ばし、モニターの高さを目線に合わせる

  • 左右バランス良く荷物を持つ

こうした姿勢改善を続けることで、肩周りの緊張が緩和されやすくなると考えられています(引用元:ぽん鍼灸院)。


会話風補足

「ツボ押しだけで十分ですか?」
‍⚕️「もちろんツボ押しも良いですが、温めたりストレッチを組み合わせるとより効果が期待できます。」
「姿勢も意識した方がいいんですか?」
‍⚕️「はい、猫背や肩をすくめる癖がある場合は、そこも改善してあげると肩の負担が減ります。」


#五十肩セルフケア
#温熱療法効果
#振り子運動
#姿勢改善ポイント
#ツボ押し相乗効果

 

5.症状別ツボコンビネーション&専門家に頼るべきケース

stiff-shoulder_01五十肩のセルフケアでツボ押しを行う場合、その時期の症状に合わせたツボの組み合わせを意識すると負担を減らしやすいと言われています。ただし、症状が重い場合や長引くときは早めに専門家へ相談することも大切です。


炎症期は遠隔ツボ中心に

五十肩の炎症期は、肩周辺に強い痛みがあり、夜間痛で眠れないこともあります。この時期は無理に肩のツボを押すと炎症が悪化する可能性があるため、陽池(ようち)や中府(ちゅうふ)など腕や胸の遠隔ツボを中心に軽く刺激する程度がよいとされています(引用元:koharu-jp.com)。


あなたに合うツボ組み合わせ例

拘縮期や回復期に入り、痛みが落ち着いてきたら、肩周りのツボも組み合わせて押すとよいでしょう。以下は一例です。

  • 肩井+肩髃+天宗
    →肩のこわばりや動かしづらさを感じる場合に適した組み合わせ。

  • 中府+陽池+臂臑
    →肩への負担が少ない範囲で、血流促進や腕のだるさ軽減を期待できる組み合わせ。

それぞれ1〜2カ所ずつ、体調に合わせて試すのがポイントです(引用元:郡山つつみ鍼灸整骨院)。


痛みが長引く・腕のしびれ・夜間痛が激しい場合

セルフケアを続けても数週間以上改善が見られない場合、また以下の症状が出ている場合は専門機関への来院がすすめられています。

  • 夜間痛が強く眠れない

  • 腕や手にしびれが広がってきた

  • 肩の可動域が急激に狭まった

整形外科や鍼灸院などで触診や検査を受け、状態に応じた施術やリハビリを受けることで改善につながるケースが多いとされています(引用元:ぽん鍼灸院)。


会話風補足

「遠隔ツボだけだと効果が弱そうですが…」
‍⚕️「炎症期は逆に肩を触らないほうがいいです。痛みが落ち着いたら肩周辺のツボも徐々に加えましょう。」
「ずっと痛みが続く場合は?」
‍⚕️「その場合は自己流ケアを続けず、早めに専門家に相談することが大切です。」


#五十肩症状別ツボ
#炎症期セルフケア
#ツボ組み合わせ例
#専門家相談目安
#長引く痛み対策

長崎市の整体なら「かわな鍼灸・整骨院」 PAGETOP